お知らせ・最新情報

社会福祉法人土佐香美福祉会のお知らせ・最新情報の一覧です

月別アーカイブ: 2024年11月

一般職員対象のメンタルヘルス研修を開催しました

11月14日(木)、経験年数5年未満または30歳以下の職員を対象としたメンタルヘルス研修を特別養護老人ホームウエルプラザ高知で開催し、法人内の各事業所から21名の職員が受講しました。

講師は11月7日(木)の管理者向けメンタルヘルス研修に引き続き、労働者健康安全機構 高知産業保健総合支援センター両立支援、メンタルヘルス対策促進員の小松 律さまです。

 

 

ワークでは、「新入職員に考えられるストレス」、「中途採用者のストレス」、「20歳代、30歳代のストレス」について意見を交わし、それぞれの立場で抱えているストレスについて、管理職として確認することができました。

セルフケアも大事ですが、働きやすい職場作りを職員と一緒に考えていきたいと思います。

 

 

今回もお忙しいなか、講師をお引き受け下さいました小松 律さま、ありがとうございました。

外出行事でコスモスを見に行きました ~特養ウエルプラザ高知~

朝晩が寒くなり、だんだんと秋を感じる季節になってきました。

特別養護老人ホームウエルプラザ高知では、今週から外出行事として、東部野球場の南側にあるコスモス畑を見に行っています。

 

 

駐車場に公用車を止め、車椅子や歩いて移動できるので、コスモスを近くで見ることができます。

 

 

一面のコスモスを前に「うわーきれい!」「すごいね」と風に揺られるコスモスを嬉しそうに眺めていました。

秋を感じながらゆったりとした時間を過ごすことができました。

 

一宮小学校の「命をつなぐ」授業に行ってきました ~特養ウエルプラザ高知~

11月20日(水)に、一宮小学校の松岡校長先生から、同校の授業の参観についてお誘いがあり、「ナオトラ」と一緒に参加してきました。

当日、「ナオトラ」と同じように保護犬で譲渡された犬が4匹来ていました。

 

 

小学6年生を対象として、ハピネス・アリスペットクリニックの久保田先生が講師となり、「命をつなぐ」ことの話をされていました。

小動物管理センターに収容されている犬・猫がいっぱいになると殺処分対象となるので、殺処分を出さないために久保田先生がペットクリニックで引き取っていると聞きました。

授業のあとは、生徒さんと犬が触れ合う時間もあり、ナオトラもたくさんの小学生に触れ合うことができて喜んでいました。

 

 

一宮小学校で開催された譲渡会をきっかけに、ナオトラを譲り受けてから5ヶ月が経ちました。

ナオトラ自身もしっかりと自分の役目もわかっており、たくさんの人から愛され、そして癒されています。

これからも元気に過ごしてほしいと思います。

 

秋の運動会を開催しました ~ケアハウス好日館~

秋といえば、食欲の秋、読書の秋、行楽の秋、そして「スポーツの秋」ということで、11月20日(水)、ケアハウス好日館では、秋の大運動会を開催しました。

 

先ずは、ラジオ体操第一で準備運動を行い競技開始です。

 

 

競技もいろいろ企画、輪っか通しリレーに始まり魚釣り競争やピンポン玉リレー、運動会の定番といえばチーム対抗の玉入れなど、全5種目の競技を行いました。

 

 

勝っても負けても皆さん笑顔で。

楽しい運動会ができたと思います。

 

 

これからも、楽しく身体を動かせる行事企画が提供できるよう、職員一同努めて参ります。

「なごみカフェしなね」を開催しました ~特養ウエルプラザ高知~

11月16日(土)、特別養護老人ホームウエルプラザ高知において、こども食堂「なごみカフェしなね」を開催しました。

当日はあいにくの雨模様でしたが、なんと92名の方の参加がありました。子ども食堂を始めてから一番多い参加者でした。

 

 

また一宮小学校のワンニャン救助隊から。施設の一員「ナオトラ」の生活について藤山業務課長がインタビューを受けました。

 

 

運営のご協力をいただいたのは、「土佐いっく成年団」様、高知福祉専門学校社会福祉学科3年生です。食材やお菓子の提供をいただいた皆様、いつもありがとうございます。また今回、スイートポテトもいただきました。

 

地域のお店より「フードドライブ」事業のご協力で、多くの方から商品(お気持ち)をいただき、大切にお配りしております。

皆様からのお気持ち、いつもありがとうございます。

 

次回は12月21日(土)11時から行う予定ですので、お越しをお待ちしております。

 

 

【今回のメニュー】
 ・鶏肉のカレー
 ・マカロニサラダ
 ・スイートポテト
 ・ジュース
 ・お菓子の詰め合わせ(子どものみ)

年間行事の「お楽しみ会」を開催 ~デイサービスセンターやまだ~

デイサービスセンターやまだでは、一日限定の「喫茶」をオープン。

 

 

皆さんには、お好きな飲み物とお菓子を選んでいただき、ゆっくりとした午後の時間を楽しんでいただきました。

 

 

今回の喫茶のメニューはコチラ

・コーヒー

・ココア

・カルピス

・ミックスジュース

・クッキー

・わたあめ

 

 

これからも、皆さまに楽しい時間を過ごしていただけるような行事を企画していきたいと思います。

「第75回高知県社会福祉大会」において当法人の役職員が受彰しました

11月8日(金)に高知県立ふくし交流プラザにおいて、「第75回高知県社会福祉大会」が開催され、今年度は20名の役職員が「知事表彰」、「会長表彰」、「会長感謝」のそれぞれ区分において受彰しました。

 

 

またケアハウス好日館の看護師長 土井 年美さんが、「会長表彰」の区分において、受彰者代表として登壇し、大会長から表彰状を受け取りました。

 

今年度は法人開設以来、過去最多の受彰者数となりました。

一つの法人で長く働き続ける事は簡単なことではありませんが、これからも若い職員の“お手本”となるような存在であって欲しいと思います。

 

 

本年度受彰を受けられました役職員の皆様、誠におめでとうございます。

「管理監督職向けメンタルヘルス研修」を開催しました

11月7日(木)、管理監督職を対象としたメンタルヘルス研修を特別養護老人ホームウエルプラザ高知で開催し、法人内の各事業所から33名が参加しました。

 

 

今年は労働者健康安全機構 高知産業保健総合支援センター両立支援、メンタルヘルス対策促進員の小松 律さまを講師にお招きし、心の健康を保つためのセルフケア(自己保健義務)とライン(管理監督者)ケアについてディスカッションを交えながら学びました。

 

 

仕事などで悩みやストレスを感じている人は82.2%(令和4年厚労省調査)と多い状況です。

ストレスを感じた時にいつもと違う自分に気づくことや、ストレスとうまく付き合うための3つのマイを持つ①自分の時間を持つ、②自分のペースを大事にする、③自分の居場所をつくることの大切さを学びました。

 

また管理者としてはいつもと違う部下の様子に気づくこと、話を聴くこと、特に「聴く」には相手の気持ちに応えることを意識して、目と耳と心で聞くことが大切と学びました。職員とのコミュニケーションのなかで相手を思いやり、話を聴くことを意識していきたいと思います。

 

今回、お忙しいなか講師をお引き受け下さいました小松 律さま、本当にありがとうございました。

次回は11月14日(木)に、若年者向けのメンタルヘルス研修を実施します。

新米を寄贈いただきました ~特養ウエルプラザ洋寿荘~

令和6年11月6日(水)、芸西事業所 特別養護老人ホームウエルプラザ洋寿荘では、芸西中学校の皆さんが、今年も大切に育て収穫されたお米の贈呈がありました。

 

 

昨今では、米不足など世間で話題となる中、とても貴重なお米を頂きました。

このお米は、入居者の皆様へ大切に届けたいと思います。

 

芸西中学校並びに関係者の皆様、心より感謝申し上げます。

「2024年度安全運転講習」を開催しました

社会福祉法人土佐香美福祉会では、10月24日(木)から延べ10回にわたり、株式会社リスクガード代表取締役の西村 裕二様を講師としてお招きし、「2024年度安全運転講習」を開催しております。

 

 

各事業所の運転業務に携わる職員が中心に参加し、事故が頻発する現状や背景、運転時の注意点と交通マナー、交通事故に対する社会的責任など、多くのことを学び振り返ることができました。

 

また、過失割合の把握や自動車保険の見直し(おさらい)、ドライブレコーダーを取り付けることでのいざという時の備えることも大事だと再認識できました。

 

 

今後も、職員一人ひとりが、『ゆとりある運転』を心掛け、事故予防に努めて参ります。