お知らせ・最新情報

社会福祉法人土佐香美福祉会のお知らせ・最新情報の一覧です

10月の「なごみカフェしなね」を開催しました ~特養ウエルプラザ高知~

10月18日(土)、特別養護老人ホームウエルプラザ高知において、こども食堂「なごみカフェしなね」を開催しました。

当日は天候も良く、81名の方の参加がありました。

 

 

毎月来て下さる方も増え、「なごみカフェしなね」の存在が地域に少しずつ浸透していることを嬉しく感じています。

皆様の「美味しかったです。」「また来ます。」のお言葉に元気をいただいています。

施設が飼っている保護犬「ナオトラ」は子ども達に大人気で、「ナオトラ」も子ども達とたくさん触れ合うことができ、嬉しそうでした。

 

 

運営は「土佐いっく成年団」様、高知福祉専門学校社会福祉学科3年生、介護福祉学科1年生の学生さんにご協力をいただきました。ご協力ありがとうございました。

 

 

また地域のお店より「フードドライブ」事業のご協力で、多くの方から商品(お気持ち)をいただき、大切にお配りしております。皆様からのお気持ち、いつもありがとうございます。

 

次回は11月15日(土)11時からの開催予定です。皆様のお越しをお待ちしております。

 

【今回のメニュー】
 ・カレー
 ・サラダ
 ・ゼリー

「おもてなし清掃」 ~特養ウエルプラザ洋寿荘~

令和7年10月16日(木)、芸西事業所 特別養護老人ホームウエルプラザ洋寿荘では、芸西村の「おもてなし清掃」に参加しました。

 

 

今回の清掃では、琴ヶ浜で開催されるイベント「竹灯の宵」の事前清掃の協力をいたしました。

比較的ゴミも少なく、きれいな景観を保っている琴ヶ浜でした。

 

 

今後も地域の活動に参加していきたいと思います。

「竹灯り宵」制作ボランティア活動への参加

令和7年10月10日(金)、社会福祉法人ウエルプラザでは、10月25日(土)に芸西村の琴ヶ浜で開催されるイベント「竹灯り宵」の制作ボランティア活動に、7名の職員が参加しました。

 

 

法人では、昨年より制作ボランティア活動への参加を開始し、今年は2年目となりました。

様々な模様のデザインに従って、電動ドリルで一つ一つ大きさを変えながら手作業で行います。

 

 

とても大変な作業でしたが、イベントでの点灯を楽しみにしています。

高知県から取材のご依頼がありました ~特養ウエルプラザ高知~

当施設の職員が、動画やテレビ出演、広報に掲載されます。

まず、高知県子ども・福祉政策部 長寿社会課より介護の魅力発信の動画作成について依頼があり、子育てしながら、正職員として勤務されている森田さんに出演してもらいました。

この魅力発信の目的としては、教員や保護者の方の介護職のネガティブイメージの払拭や介護職のイメージアップを目的とされています。

 

 

また「福祉・介護事業所認証評価制度」のチラシには、安部さん、中屋さんが掲載されます。

 

 

そして高知県総合企画部広報広聴課からの依頼で、高知県広報番組「好き積もる、高知。」に、10月1日付けでユニットリーダーに昇格されました奥村さんが出演することとなりました。

この広報番組は、高知でいきいきと暮らしている方に密着し、出演者の暮らしやインタビューを通じ、都市部とは違った「高知で暮らす」ことの魅力発信していく番組です。奥村さんは県外より高知県の大学に入学し、卒業後もそのまま高知県で生活しています。

 

 

まだ放送日等は決まっておりませんが、ぜひ、テレビや動画、チラシをご覧いただければと思います。

 

今回、このようなご依頼をいただき、ありがとうございました。法人、施設として、微力ながらではありますが、高知県のお役に立てたことはとても光栄なことです。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

「好き積もる、高知。」

放送日:令和7年7月~令和8年3月 毎週水曜日20:57~21:00

(再放送 日曜日23:09~)

放送局:高知さんさんテレビ

https://www.pref.kochi.lg.jp/sukitsumoru-kochi/#menu

「出張ほおっちょけん相談窓口」での取組について ~特養ウエルプラザ高知~

9月23日(火)、マルナカインター店で開催された『出張ほおっちょけん相談窓口』に、特別養護老人ホームウエルプラザ高知の職員が参画しました。

社会福祉法人が実施する「地域における公益的な取組」の一環として、『ほおっちょけん相談窓口』があります。『ほおっちょけん相談窓口』とは、地域住民の皆さんに身近な、よろず相談の窓口であり、令和元年11月から特養ウエルプラザ高知においても協力させていただいております。

 

 

『ほおっちょけん相談窓口』は現在、高知市全域で開設しておりますが、まだまだ周知されていない現状を鑑み、地域の方により知っていただく機会を設けようと、高知市社会福祉協議会を含め、他の社会福祉法人と協力し、出張方式で行っております。

 

当日は全分野で10件の相談をいただきました。会場にて配布していたノベルティを受け取られた方の中には、「せっかくだから話を聞いてもらおう。」「地域にはたくさん相談できる場所があることが分かりました。」とお声掛けくださる方もおられ、『ほおっちょけん相談窓口』の活動を知っていただく良い機会になりました。

 

 

今後も社会福祉法人における公益的な取り組みの『ほおっちょけん相談窓口』を周知できるよう、各関係機関と協力して取り組んでいきたいと思います。

また、当施設も『ほおっちょけん相談窓口』の役割を担っています。

どの様な内容でも結構です。どうぞお気軽にご相談ください。

9月の「なごみカフェしなね」を開催しました ~特養ウエルプラザ高知~

9月20日(土)、特別養護老人ホームウエルプラザ高知において、こども食堂「なごみカフェしなね」を開催しました。

 

 

当日は85名の方の参加がありました。

来てくれた子どもさんの中には、友達を誘って来てくれた子もおられ、「なごみカフェしなね」が気軽に行ける場所になっていることを嬉しく感じました。

また、施設が飼っている保護犬「ナオトラ」は子どもたちに大人気です。

 

 

運営は「土佐いっく成年団」様、高知福祉専門学校社会福祉学科の学生さんにご協力をいただきました。ご協力ありがとうございました。

また地域のお店より「フードドライブ」事業のご協力で、多くの方から商品(お気持ち)をいただき、大切にお配りしております。皆様からのお気持ち、いつもありがとうございます。

 

次回は10月18日(土)11時からの開催予定です。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

【今回のメニュー】
 ・カレー
 ・サラダ
 ・ゼリー

よさこいを楽しみました ~デイサービスセンター洋寿~

令和7年9月27日(土)、芸西事業所 デイサービスセンター洋寿では、「安芸子ども会連合会 あき童子2025よさこい踊り子隊」の皆さんが訪問して下さいました。

元気で笑顔溢れる踊りに、デイサービスご利用者も両手に鳴子を持って一緒に楽しまれておりました。

 

 

あき童子の皆さん、ありがとうございました。

100歳のお祝い ~特養ウエルプラザ洋寿荘~

令和7年9月22日(月)、芸西事業所 特別養護老人ホームウエルプラザ洋寿荘では、入居者様の百寿のお祝いとして芸西村長 松本 巧 様がご来荘して下さいました。

松本村長様から100歳を迎えられた4名の入居者様に対し、内閣総理大臣の表彰状と記念品として銀杯が手渡されました。

 

 

これからも職員一同、皆様が笑顔で健康に過ごせるよう、ご支援させていただきたいと思います。

防災訓練 ~特養ウエルプラザ洋寿荘~

令和7年9月24日(水)、芸西事業所 特別養護老人ホームウエルプラザ洋寿荘では、防災訓練を実施しました。

南海トラフ地震の直後に、建物火災が発生したことを想定し訓練を行いました。

 

 

今回は、夜間想定訓練となり、夜勤者、宿直者の限られた人数での初動対応確認を迅速に取組み、その後の総評で課題分析等を行いました。

また、放水訓練、小型非常用発電機の取り扱い訓練を行いました。

 

 

今後も災害を意識して防災に備えていきたいと思います。

「安全運転への取組み-安全運転講習会」

令和7年9月4日(木)より、当法人では、各事業を対象とした送迎車両の運転業務に携わる全職員を対象に、安全運転講習を開催しております。

今期の第1回目は、芸西事業所よりスタートしました。

 

本講習会には、(株)リスクガード 代表取締役 西村 裕二 様を専門講師としてお招きし、交通事故防止や、運転マナーについて学ぶ機会としています。

 

 

講習会では

・近年、増えている交通事故の事例

・運転に関わるヒューマンエラーとその防止

・高齢社会における運転リスク

・交通事故判旨

 

といった内容が取り上げられ、日常の運転に直結する内容について学びました。

 

今回の受講を通じて、「事故を起こさない」「被害者にも加害者にもならない」という意識を高め、日々の業務に活かして参ります。

 

本年度は9月から10月にかけて、各施設において計10回の講習会の開催を予定しています。

西村様、どうぞ宜しくお願い致します。