お知らせ・最新情報

社会福祉法人土佐香美福祉会のお知らせ・最新情報の一覧です

「デイサービスセンター洋寿(安芸郡芸西村)」増改築による影響のお知らせ(お詫び)

芸西事業所 デイサービスセンター洋寿では、令和4年10月1日から12月20日までの予定で、密を避けた利用空間の拡張、入浴設備の快適性を目的とした増改築工事を実施しています。ご利用の皆様には騒音等で何かと不快な思いをさせてしまい、深くお詫び申し上げます。

 

 

現在の予定としましては、11月1日から入浴施設部分の改築工事が発生いたします。

当初の計画では、工事期間中においても入浴設備は継続して使用可能との判断ではございましたが、ご利用者の皆さまのさらなる安全面の確保を優先するなかで、工事区画の仮囲い範囲の拡張が必要となった事から、通常通りの入浴は困難であるとの判断に至りました。

 

そのため11月1日からは、入浴の一時中止もしくは利用人数を制限させていただきます。

 

 

なおデイサービスのご利用途中において、更衣等が必要となられた方は、清拭等で対応をさせて頂くと共に、入浴設備が再開できる時期が確定次第、改めてご案内させて頂きます。

 

ご利用者様、ご契約者様、各関係機関様におかれましては、多大なるご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご了承をお願い申し上げます。

『出張ほおっちょけん相談窓口』の活動に参加しました ~特養ウエルプラザ高知~

10月16日(日)に、イオンモール高知セントラルコートで開催された『出張ほおっちょけん相談窓口』の活動に、特別養護老人ホームウエルプラザ高知の職員2名が参加しました。

 

 

 

 

社会福祉法人が実施する「地域における公益的な取組」の一環として、『ほおっちょけん相談窓口』があります。『ほおっちょけん相談窓口』とは、地域住民の皆さんに身近な、よろず相談の窓口であり、令和元年11月から特養ウエルプラザ高知においても協力させていただいております。

 

『ほおっちょけん相談窓口』は現在、高知市全域で開設しておりますが、まだまだ周知されていない現状を鑑み、地域の方により知っていただく機会を設けようと、高知市社会福祉協議会を含め、他の社会福祉法人と協力し、出張方式で行いました。当日は全分野で10件の相談をいただきました。

 

 

今後も社会福祉法人における公益的な取り組みの「ほおっちょけん相談窓口」を周知できるよう、各関係機関と協力して取り組んでいきたいと思います。

また当施設もほおっちょけん相談窓口の役割を担っています。

 

 

どの様な内容でも結構です。どうぞお気軽にご相談ください。

「なごみカフェしなね」を開催しました ~特養ウエルプラザ高知~

10月15日(土)、特別養護老人ホームウエルプラザ高知において、子ども食堂「なごみカフェしなね」を開催しました。現在の新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、今月は通常開催の方式で開催させていただきました。

 

 

少しづつではありますが、子ども達が主体で参加ができるように、今回より食事の配膳を子ども達にお願いをしましたが、天候にも恵まれたおかげで、55名の参加がありました。

 

 

 

通常開催で行うことで、子ども達の元気な声がたくさん聞けて、スタッフはパワーをもらえました。施設ご入居者のご家族より、電子ピアノの寄付もいただいており、子ども達から『ピアノ弾いていい?』と話があり、綺麗な音色を聞くことができました。

 

 

 

また高知福祉専門学校社会福祉学科の実習生も子ども達が知っている曲を上手に弾き、皆から拍手が沸き起こりました。

 

 

運営面においては、今回も地域の「土佐いっく成年団」様、高知県立大学の学生にご協力をいただき、また食材やお菓子については、企業や団体の方々からたくさんのご寄付をいただきました。

 

「土佐いっく成年団」様、高知県立大学の学生さん、食材やお菓子の提供をいただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

次回は11月19日(土)11時から通常開催で行う予定ですので、お越しをお待ちしております。

 

 

【今回のメニュー】
  ・豚肉のカレー
  ・コールスローサラダ
  ・プリン
  ・ジュース
  ・お菓子の詰め合わせ

施設環境整備を実施しました ~特養ウエルプラザ高知~

特別養護老人ホームウエルプラザ高知では、今年度5月に引き続き、10月8日(土)と9日(日)の2日間にかけて、職員による施設内の車椅子及び空調機器、福祉機器を洗浄しました。

 

 

 

ご入居者、ご利用者の方に快適に生活していただけるように、年に2回程度ではありますが、これからも定期的に環境整備を行っていきます。

 

また10月9日(日)はウエルプラザホールの窓も洗浄しました。

「安全運転講習」を開催しました ~特養ウエルプラザ洋寿荘」

社会福祉法人 土佐香美福祉会では毎年、運転業務に携わる職員を中心に、株式会社リスクガード 代表取締役 西村裕二 様を講師として各施設にお招きし、「交通安全講習」を開催しています。

 

 

今年度の第1回目セミナーは、10月4日(火)に芸西事業所の特別養護老人ホームウエルプラザ洋寿荘にて開催しました。

 

日頃からご利用者の大切な命を守ることを意識して運転業務を行っている職員も、昨今の重大交通事故の内容や、多発する事故原因の説明を受けたほか、最新の道路交通法についても知識を学び得ました。

 

 

 

これからも“交通事故ゼロ”を目標に、安全運転を心がけていきたいと思います。

「高校生のためのWebEVENT 現場で働く卒業生からのLIVE配信」に参画しました

高知県立大学で9月23日(金)に開催された、「令和4年度高知県キャリア教育推進事業 福祉で未来を探求! 高校生のためのWebEVENT【講座2】現場で働く卒業生からのLIVE配信」に当法人の職員が参画させていただきました。

 

 

この事業は高知県立大学からお話をいただき、高知県内外の高校生と保護者を対象に、福祉・介護分野におけるキャリア像を明確に示すことで、長期的な展望に立って人材確保につなげることを目的に実施されています。当日は6名の職員が福祉・介護現場での仕事、やりがいについて、Zoom配信でプレゼンテーションをさせていただきました。

 

まず特別養護老人ホームウエルプラザ高知の津野施設長が福祉の仕事の“やりがい”、“面白さ”、“魅力”をテーマに、さらに藤山統括主任がノーリフティングケアや記録のICT化などの福祉・介護分野の現在の変化について、それぞれお話をさせていただきました。

 

続いて当法人の職員で、2018年~2021年度に高知県立大学を卒業した4名の職員により、学生生活の魅力や学びにについてプレゼンテーションをさせていただきました。若い職員ばかりですが、4名ともに自信に満ち溢れたプレゼンをされ、“福祉人”としての成長を感じました。

 

 

 

 

 

今回はライブ配信につき、当日の出席者のお顔を拝見できませんでしたが、受講前の福祉・介護のイメージと受講後の福祉・介護のイメージをアンケートで取っていただいたところ、『イメージが良い方向に変わった』などのコメントが多く寄せられていました。

 

福祉・介護業界は、本当に良い方向に変わってきています。専門職として良いイメージになっていることをこれからもどんどん発信していきたいと思います。

 

このような機会をいただきました高知県立大学の辻先生、由比さん、森田さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

 

「なごみカフェしなね」を開催しました ~特養ウエルプラザ高知~

9月17日(土)、特別養護老人ホームウエルプラザ高知において、子ども食堂「なごみカフェしなね」をテイクアウトで開催しました。

 

 

新型コロナウイルス感染の影響もありましたが、29名の参加がありました。

お越しいただき、ありがとうございました。

ある子どもさんからは、子ども食堂の予定を「カレンダーに書いちゅう」と嬉しいお言葉をいただきました。

 

また今回も地域の「土佐いっく成年団」様が運営のご協力をいただき、また食材やお菓子については、企業や団体の方々からたくさんのご寄付をいただきました。

 

 

 

「土佐いっく成年団」の皆様、食材やお菓子の提供をいただいた皆様、いつもありがとうございます。

 

次回は10月15日(土)11時から開催予定です。

 

 

【今回のメニュー】
  ・鶏肉のカレー
  ・プリン
  ・お菓子の詰め合わせ

「子ども食堂シンポジウム」で実践発表を行いました ~特養ウエルプラザ高知~

9月15日(木)に高知県立ふくし交流プラザで開催された、「子ども食堂シンポジウム ~みんなでつながる子ども食堂~」に当法人で実施している、子ども食堂「なごみカフェしなね」について、実践発表する機会をいただきました。

 

 

このシンポジウムは、子ども食堂が目指す姿や期待する役割などについて、関係機関や県民みんなで考えることで、子ども支援の輪を広がることを目的に高知県で初めて開催されました。

 

子ども食堂は現在高知県内で、11市9町・79団体、92箇所で実施されております。高知県としても、未開設の地域はあるものの、子ども食堂を通じて、身近な地域で相互に支えあう「地域共生社会」の実現に向け、取り組みを行っています。

 

今回、「なごみカフェしなね」の実践発表は、社会福祉協議会と子ども食堂との連携をテーマに、高知市社会福祉協議会さんと子ども食堂の開設から今に至るまでの連携について発表させていただきました。

 

 

私たちの「なごみカフェしなね」は令和3年8月に開設していますが、まだ1年程しか経過しておらず、地域共生社会の実現に向けては、まだまだ課題を残しております。

 

他の団体の発表を聞き、子ども達が主体での運営や、学校との連携についての実践を参考にさせていただきながら、私たちの「なごみカフェしなね」の課題を一つずつクリアしていきたいと思います。

 

 

また、高齢者施設での子ども食堂開催ですので、子ども達がご入居者やご利用者と触れ合う機会や、当施設で取り組んでいるノーリフティングケアを含めた介護の体験等も取り入れながら、福祉教育にも取り組んでいきたいと考えています。

 

この度、実践発表の機会をいただきました高知県子ども・福祉政策部子ども家庭課、高知県社会福祉協議会高知県ボランティア・NPOセンターの皆様、ありがとうございました。

交通安全グッズを寄贈していただきました ~特養ウエルプラザ洋寿荘~

9月15日(木)、芸西事業所の特別養護老人ホームウエルプラザ洋寿荘では、安芸警察署さま、芸西村役場さま、交通安全協会芸西分会さまが来荘され、交通安全の啓発活動として、たくさんの交通安全グッズを施設に寄贈して頂きました。

 

 

 

 

中には、似顔絵捜査官の方に書いて頂いたウエルプラザ洋寿荘周辺の風景をモチーフとした素敵なイラスト画もありました。

 

 

これから気候も涼しくなるにつれて、お遍路さんや周辺を散策される方も多くなるため、施設周辺道路の交通安全の取組みに繋がればと思います。

 

寄贈品を提供して頂いた各関係機関の皆様に心より感謝を申し上げます。

 

「ほおっちょけん相談窓口」に関すること

高知市では、「だれもが安心して暮らせるまち」を目指して、どこに相談したらいいか分からない、生活に関するちょっとした困りごとなどをお聞きし、 行政などの専門機関や地域のサービスなど適切な支援につながる仕組みづくりを進めており、住民の皆さんの身近な地域の相談窓口として、地域の薬局や社会福祉法人など59か所において、適切な支援につなぐ「ほおっちょけん相談窓口」を開設しています。

 

当法人におきましては、地域における公益的な活動の一環として、令和元年11月から特別養護老人ホームウエルプラザ高知に相談窓口を設置するなど、協力させていただいておりますので、地域の皆様、お気軽にご相談下さい。

 

 

なお高知市のホームぺージにおいて、当法人の窓口を含めて詳しく紹介されています。

ご興味のある方は下記のURLをクリックしてみて下さい。

「ほおっちょけん相談窓口」に関すること – 高知市公式ホームページ (city.kochi.kochi.jp)