お知らせ・最新情報

社会福祉法人土佐香美福祉会のお知らせ・最新情報の一覧です

社会福祉法人 愛生会(秋田県)の皆さまとの交流について ~特養ウエルプラザ高知~

4月13日(木)、秋田県の社会福祉法人 愛生会から村木 宏成理事長様をはじめ6名の職員の方々が特別養護老人ホームウエルプラザ高知にお越しになり、ノーリフティングケアの視察見学ならびに意見交換を行いました。

 

はじめに楠目 隆理事長から法人の概要について紹介があり、その後当施設のノーリフティングケアの取り組みについて説明をさせていただきました。

 

 

 

引き続き入居フロアをご見学頂き、腰痛予防のために行っている環境づくりや福祉機器の見学、さらには実践している介助方法について見学して頂きました。

 

 

 

最後に意見交換を行いましたが、『ノーリフティングケアに対するモチベーションがあがった』等の感想を聞くことができ、少しでも力になれてよかったと思います。

 

 

またお話のなかでは、秋田県と高知県の気温差や、高知県ではもう田植えが終わっていることに驚かれていました。

 

東北と四国、地理的には大変遠い位置関係にある両法人ですが、今回のご視察をきっかけに、今後とも交流を続けていくことができたらいいなと感じた1日となりました。

 

社会福祉法人 愛生会の皆様、遠い所まで、お越しいただき、ありがとうございました。

「なごみカフェしなね」を開催しました ~特養ウエルプラザ高知~

4月15日(土)、特別養護老人ホームウエルプラザ高知において、今年度最初のこども食堂「なごみカフェしなね」を開催しました。

 

 

当日はあいにくの雨で、いつもより少ない31名の参加がありました。

福祉施設での子ども食堂開催なので、今回は福祉教育の一環で、高知県や当施設で取り組んでいる「※ノーリフトケア®」の体験コーナーを設置し、子どもやお母さんに体験をしていただきました。

今回ご紹介させていただきました福祉機器は、「※床走行式リフト」と「※スタンディングリフト」です。ケアの進化にお母さんは驚かれておりました。

 

 

 

また、子ども達自身にも福祉機器を操作していただき、少しは福祉に興味を持っていただけたのではないでしょうか。以前に比べると、福祉は身近になってきており、このなごみカフェしなねで、微力ではありますが、子ども達が福祉について学ぶ機会を作っていきたいと思います。

 

 

運営のご協力をいただいた「土佐いっく成年団」様、食材やお菓子の提供をいただいた皆様、いつもありがとうございます。

 

 

また今回は「土佐いっく成年団」の皆様にも、「※ノーリフトケア®」を体験していただきました。

 

 

次回は5月20日(土)11時から行う予定ですので、お越しをお待ちしております。

 

 

【今回のメニュー】
  ・牛肉のカレー
  ・サラダ
  ・プリン
  ・ジュース
  ・お菓子の詰め合わせ

 

※ノーリフトケア®:介護を受ける側・させていただく側において安全で安心な、抱え上げない・持ち上げない・引きずらないケア。「安全で安心な」看護・介護を提供するには、身体の間違った使い方をなくし、対象者の状態に合わせて福祉用具を有効に活用し、取り組み、対象者及びスタッフ双方に優しいケア。

 

※床走行式リフト:シートで体を包み込み、電動で利用者の体を吊り上げて、ベッドや車椅子等に乗り移りを支援する福祉機器

 

※スタンディングリフト:利用者の立ち上がりを電動でサポートする福祉機器

「令和5年度社会福祉法人 土佐香美福祉会 入社式」を執り行いました

新年度がスタートした4月3日(月)、今年は少し早く咲いた土佐神社の桜を窓越しに眺めながら、特養ウエルプラザ高知のウエルプラザホールにおいて「令和5年度社会福祉法人 土佐香美福祉会入社式」が執り行われました。

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大防止の為に、昨年度同様に全員がマスクを着用したまま参加する形の式典となりましたが、今年度も6名の貴重な人財を新たに法人の仲間としてお迎えする事ができました。

 

開会あいさつの後、楠目 隆理事長から新規採用職員お一人お一人に採用辞令が交付されました。

 

 

 

 

式典終了後、引き続き新規採用職員研修が開催されましたが、新規採用職員の皆さんは、緊張しながらも疲れた表情を出す事も無く、最後まで熱心に講義を受講されていました。

 

今年度につきましても、年間を通して新規採用職員研修を開催していく予定です。

 

本日仲間入りしました6名の新規採用職員が、配属先の職場の環境と担当業務に一日でも早く慣れていただけるよう、役職員一同、精一杯サポートしていきたいと思います。

 

 

管理職向けメンタルヘルス研修を開催しました

3月29日(水)、特養ウエルプラザ高知を会場としまして、法人全体の管理職33名が参加し、メンタルヘルス研修を開催しました。

 

 

 

 

今回は、独立行政法人 高知産業保健総合支援センターの相談員で医療法人 精華園 海辺の杜ホスピタル 健康推進室の保健師&シニア産業カウンセラーの槇本 宏子さんを講師としてお招きし、「セルフケア&部下への関わり方」をテーマとして、ご講演ならびに基本的な傾聴の技法と聴く姿勢についての実技訓練を実施していただきました。

 

 

 

私達の仕事は、対人支援というストレスの多い業種ではありますが、管理職自身が心身ともに健康であり続けるためのセルフケアはどうあるべきか、また部下を持つ立場として「聴く」という行為について、適切な方法で日々実践できているのか、改めて振り返ることのできる良い機会になったと確信しています。

 

 

 

 

年度末という大変お忙しい時期にも関わらず、大変有意義な研修を実施していただきました槇本 宏子さま、この度は大変お世話になりました。

フローリングの改修工事 ~特養ウエルプラザ洋寿荘~

令和5年3月、芸西事業所 特別養護老人ホームウエルプラザ洋寿荘では、入居棟4フロア計8ユニットの共同生活室のフローリングの一部補修工事を行いました。

開設後、初めての内装補修工事となりました。

 

全館木造の施設にあって、劣化により激しく傷ついた部分を中心に補修工事を行いました。

一部ではありますが、新しい木の香り包まれて気持ち良い空間で過ごして頂けたらと思います。

 

【改修前】

 

【改修後】

 

令和5年度についても快適空間を目標として、引き続き損傷個所の補修工事を進めさせて頂きます。

「なごみカフェしなね」を開催しました ~特養ウエルプラザ高知~

3月18日(土)、特別養護老人ホームウエルプラザ高知において、今年度最後のこども食堂「なごみカフェしなね」を開催しました。

 

 

天候も回復し、67名の参加がありました。

今回は、普段以上に宿題に取り組む子どもの姿が見受けられました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

運営のご協力をいただいた「土佐いっく成年団」様、食材やお菓子の提供をいただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

次回は4月15日(土)11時から行う予定ですので、お越しをお待ちしております。

 

また参加者には福祉について興味を持っていただけるように施設で取り組んでいる「ノーリフティングケア」の体験を予定したいと考えております。お楽しみに…。

 

 

【今回のメニュー】
  ・鶏肉のカレー
  ・グリーンサラダ
  ・スイートポテト
  ・ジュース
  ・お菓子の詰め合わせ

総合防災訓練を実施しました ~特養ウエルプラザやまだ荘~

3月9日(木)、特別養護老人ホームウエルプラザやまだ荘で今年度3回目の総合防災訓練を、実施しました。

今回は、夜勤者と宿直者の合計5名という少ない人数で、夜間想定訓練を行いました。

 

 

特に宿直者は対策本部設置から消防本部への連絡、また避難誘導指示など実施することが多岐にわたっており、訓練終了後には「災害時にはここまで冷静にこなせるかわからない。」と大変であったことを語っていました。

 

 

夜勤者も、一人でフロアの入居者を誘導することの大変さに、気持ちを引き締めて取り組まないといけないことを改めて痛感したようです。

 

訓練後には、やまだ荘の消防設備保守を担当していただいている濱田ポンプ商会の田中氏より、防災パネルの説明を受けました。更に訓練を指導してくださっている香美市消防本部の隊員の方々より、以前に比べ訓練内容が良くなってきているとの評価も頂きました。

 

 

最後になりましたが、香美市消防本部の皆様、濱田ポンプ商会の田中様、毎回お忙しい中、事業所に寄り添った安全対策にご協力いただき、本当にありがとうございます。

 

 

より実践を想定した内容の訓練となる様に努めていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。

《 防災管理者 久保 》

「再加熱カート」を導入しました ~特養ウエルプラザ洋寿荘~

2月15日(水)、芸西事業所 特別養護老人ホームウエルプラザ洋寿荘では入居者さんに対する食事提供システムの変更を行いました。

 

 

平成20年6月の旧施設からの移転改築以降、今日まで取り組んできたユニット調理方式から転換を図り、食品の安全性を確保するための衛生管理手法である「HACCP」対応した“再加熱カート”を導入した食事提供方法である“ニュークックチル”に切り替えを行いました。

 

 

 

以前から芸西地区においては、他の地域と比較しても、調理員などの厨房で働く職員が慢性的に不足しており、今後さらなる労働者人口の減少を見据えると、その状況はますます厳しくなると予測されています。

 

 

 

給食業務委託先である(株)アオイコーポレーションとも検討を行うなかで、将来に向けて安定した食事提供を実施していく為には、少人数でも運営できるシステムへの転換が必要であると判断し、より安全で衛生的な給食提供が可能となるシステムへの変更を決断しました。

 

 

引き続き給食業務委託先である(株)アオイコーポレーションとの連携を強化しながら、食事の品質向上に努めるとともに、入居者の皆さんにこれまで以上に喜んでいただける様な安全で衛生的なおいしい食事の提供に取り組んで参ります。

 

「高知家ノーリフティングフォーラム」に参加しました ~特養ウエルプラザやまだ荘~

毎年恒例となっている、「高知家ノーリフティングフォーラム」「ノーリフティング優良事例表彰」が1月29日(日)にふくし交流プラザで開催されました。

2年ぶりの会場開催となりオンラインと合わせて約270名の参加がありました。

 

 

午前に特別養護老人ホームウエルプラザやまだ荘の三谷 平通施設長による基調講演があり、第1回、第2回優良事例表彰で最優秀賞をいただいた、当法人の2つの特養での取り組みを「ノーリフティングケアの効果~費用対効果と業務改善」と題して報告をさせていただきました。

 

 

 

ノーリフティングケアによって「職員の腰痛改善」「業務時間効率の向上」「安定した人材確保」「入居者の基本動作向上」「入居者の受診回数の軽減」などの効果を認めた事例について、導入前後のデータ比較を例示し、社会福祉施設にとって不可避な昨今の少子高齢化の波を乗り切るため、ノーリフティングケアがもたらす効果をわかりやすく報告させていただきました。

 

午後の記念講演では、びわこリハビリテーション専門職大学の垰田 和史教授による、労働安全とノーリフティングケアの関連性について、また全国に先駆けて行政と共に取り組んだ高知県のノーリフティングケアを、全国都道府県に比べ腰痛による労働災害が唯一減少している県として紹介がありました。

しかしながら全国的にみると、新型コロナウイルス感染拡大により、保健衛生業で腰痛による労災が急増している現状を課題に挙げていました。

 

 

 

青森りんごの寄贈について ~特養ウエルプラザ高知~

1月30日(月)、高知市障がい福祉課を通じて、特別養護老人ホームウエルプラザ高知に四国地区青森りんごの会高知支部様より、青森りんごを寄贈していただきました。

 

 

ご入居者やご利用者の方に提供させていただきます。

 

四国地区青森りんごの会高知支部の皆さま、この度は誠にありがとうございました。