お知らせ・最新情報

社会福祉法人土佐香美福祉会のお知らせ・最新情報の一覧です

普通救命講習を開催しました

土佐山田地区事業所では、11月14日(火)に香美市消防本部の署員の皆さんを講師としてお招きし、普通救命講習を実施しました。当法人では基本的に2年毎に当該研修の受講を義務付けています。

 

当日はAEDを使用した実技訓練も行われるなど3時間の長丁場でしたが、いざという場面に直面した時にあわてずに救命措置ができるよう、参加した職員は熱心に取り組んでいました。今年度はもう一回普通救命講習を開催する予定です。

 

夜間の遅い時間まで熱心にご指導くださいました香美市消防本部のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

職員向けの安全運転セミナーを開催しました

10月26日(木)に、株式会社インターリスク総研 リスクマネジメント第二部 交通リスク第二グループ上席コンサルタント 近藤 邦利氏を講師としてお招きし、日常的に公用車を使用して業務を行う職員を対象としたセミナーを2回に分けて開催し、延べ102名が参加しました。
今回のセミナーでは、直近の交通事故の概況、交通事故による責任やコストについて、また当法人の交通事故の発生状況の傾向等についても詳しくご説明があり、参加した職員は交通安全の基本に立ち返り熱心に講義を受けていました。
参加された職員の皆様お疲れさまでした。交通事故ゼロを目指して、職員一丸となって早速取り組んでいきましょう。

 

 

 

ウエルプラザ高知敬老祭を開催しました

9月18日(月)の敬老の日、ウエルプラザ高知では敬老祭を開催しました。
当日は多くのご家族にもご参加いただき、各フロアでは敬老御膳を囲みながら和やかな雰囲気のなかで皆様の長寿をお祝いする事ができました。

 

また昼食後には、日頃何かとお世話になっているボランティアの皆様による喫茶コーナーが開設され、挽きたてのコーヒーなどの美味しい飲み物が提供されました。
そしてウエルプラザホールにおいては、土佐女子中学高等学校邦楽部の6名の学生によるお琴の演奏があり、日常あまり耳にすることの無いお琴の上品な音色を聞く事ができ、心が穏やかになるひと時を過ごすことができました。

 

そして締めくくりは、毎年恒例となりましたカツオの藁焼きの実演です。
今年は台風18号の影響で、仕入れたカツオはやや小ぶりでしたが、ご利用者の皆様も大変いい表情で、焼き立てのカツオをおいしそうに食べられていました。

 

 

 

最高齢101歳

 

 

 

 

「第68回高知県社会福祉大会」の被表彰者の決定について

11月22日(水)に高知県立ふくし交流プラザで開催されます「第68回高知県社会福祉大会」の大会長表彰等候補者について、当法人から事務局あてに推薦を行っていましたところ、「表彰」区分で11名、「感謝」区分で6名の役職員に対し、被表彰者として決定した旨の通知を受理しました。

 

この大会において、「感謝」は勤続年数15年以上かつ45歳以上、さらに「表彰」は役員は18年以上、そして職員にあっては20年以上かつ47歳以上という条件があります。

特に若い職員の皆さんにとっては表彰対象者となるまでは長い長い経験が必要となりますが、今回表彰される先輩職員に続くことができる様、この表彰の受賞を一つの目標として長くこの法人で働き続けていただける事を期待しています。

 

本年度、表彰されることとなりました皆様、誠におめでとうございます。
そして引き続きご自身が目指す目標に向かって、元気に頑張っていきましょう。

 

66回大会(27.11.4開催)の様子

オールドパワー文化展に出展しました

デイサービスセンターやまだのご利用者の皆さんが、昨年の10月から約1年間にわたり日々制作してきましたロールペーパーアートの作品『スーザン・ハーバード作 パシアンス・ニャスカリエの肖像』が完成し、『第46回高知県オールドパワー文化展』に出品させていただきました。

デイサービスセンターやまだでは、ご利用者の皆さんの創作活動に特に力を入れて取り組んでおり、このオールドパワー文化展には毎年出品しています。

今年は残念ながら入賞には至りませんでしたが、毎日コツコツと取り組んで完成した“成果物”をこの文化展に出品することを目標に、細かな手作業に取り組んでいます。

ご利用者のみなさん、お疲れ様でした。

早速、来年の受賞を目指して新しい製作に取り組んでいきましょう!

 

障害者雇用合同面接会に参加します

921日(木)に高知市文化プラザかるぽーとで開催されます、平成29年度障害者雇用合同面接会に参加します。

当日は、障害者就労継続支援A型事業所ウエルジョブ&キッチンやまだの担当者が、当法人のブースにおいて就職を希望される皆様をお待ちしています。

この機会にいろいろとご相談下さい。

なお仕事の内容等については、当法人のホームページに掲載させていただいています。

 


▲クリックするとPDFが開きます

 

平成29年度福祉サービス苦情解決セミナーで実践報告をしました

9月4日(月)にふくし交流プラザで開催されました「平成29年度福祉サービス苦情解決セミナー」において、特養ウエルプラザ高知の安部 幸良業務課長が「苦情への取組状況について」というテーマで施設での取組について実践報告を行いました。

 

ご利用者やご家族から寄せられる苦情に関しましては、内容も様々ですが、できるだけ早く相手方の真意を確認することでサービスの向上に繋がることも多いと感じています。

 

実践報告のなかでも言及しましたように、「苦情は宝である」との共通認識をもって、法人、そして施設全体で今後とも前向きに取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

ウエルプラザ洋寿荘花火大会を開催しました

8月25日(金)の夕方に、毎年恒例となりましたウエルプラザ洋寿荘花火大会を開催しました。
ご利用者に夏を感じて頂くイベントとして毎年開催させていただいていますが、今年も多くのご家族、そして近隣住民の方々や多くのボランティアの皆さんのご参加のもと、盛大に催す事ができました。
今年の夏は大変暑く、まだまだ残暑の厳しい状況が続いていますが、当日は若干涼しい風も吹き、秋の気配を感じられる様な雰囲気のなかでの開会となりました。
プログラムとしましては、開会挨拶のあと、職員有志で結成するバンド「メランジェ」による迫力あるライブ、「AKI(あき)48」の3名による楽器演奏、さらには「あき童子」の子どもさん達によるよさこい鳴子踊りの演舞が披露されました。
そしてクライマックスは打ち上げ花火を行いました。
今年は昨年以上に楽しんでいただこうと、予算も奮発し打ち上げの本数を増やしましたので、迫力のある打ち上げ花火をご覧いただけたのではないでしょうか?
ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。また来年も楽しい花火大会を企画したいと思います。

 

今年も高知工科大学よさこい踊り子隊のみなさまにお越しいただきました

8月5日(土)に、高知工科大学よさこい踊り子隊のみなさんが、施設の利用者のみなさんに、よさこい踊りを披露して下さいました。
このイベントは毎年恒例となっていまして、同日開催されました「土佐山田まつり」のよさこい踊りに出場する前に、特養ウエルプラザやまだ荘、ケアハウス好日館、そしてデイサービスセンターやまだのご利用者のために施設に立ち寄り、踊りを披露していただいています。
今年は学校創立30周年の記念の年という事で、地方車の装飾も木材を多用し、落ち着いた柔らかい雰囲気に仕上がっていました。
そして新調された衣装を身に纏った美男美女によるダイナミックな踊りは迫力満点で、今年も施設に居ながら“高知の夏”を感じる事ができました。
踊り子隊のみなさん、どうもありがとうございました。
よさこい踊り本祭での活躍を期待しています。